top of page
検索

北の国から 大雪山夏合宿編②

  • 執筆者の写真: 宗規 杉浦
    宗規 杉浦
  • 2023年6月25日
  • 読了時間: 1分

前回はウスバキチョウをご覧いただきましたが、今回は残りの高山蝶2種をご覧いただきましょう。


個体数ではウスバキチョウをしのぎますが、撮影が困難を極めるのがアサヒヒョウモンです。何しろ飛び出したら止まらないんです。晴れ空のもと2時間飛び回る個体を眺めていて、シャッターチャンスが2回とか鬼の所業です。でも、少し雲がかかって日差しが弱くなると、若干シャッターチャンスは増えました。次回は是非とも裏の完璧な写真を押さえたいところです。


ダイセツタカネヒカゲは高山蝶3種の中で一番遅く発生するため、今回は1頭しか撮れませんでした。どうしても他2種の撮影を優先してしまうので、ダイタカのシャッターチャンスは限られてしまいます。

開翅日光浴するアサヒヒョウモン♂ 北海道大雪山 EOSR7/RF100-400㎜F5.6-8ISUSM

開翅日光浴する♂2 北海道大雪山 EOSR7/RF100-400㎜F5.6-8ISUSM

ハイマツの上で日光浴するお気に入りの一枚 北海道大雪山 EOSR7/RF100-400㎜F5.6-8ISUSM

独特な模様が美しい裏面 北海道大雪山 EOSR7/RF100-400㎜F5.6-8ISUSM

ミネズオウで吸蜜する♂ 北海道大雪山 EOSR7/RF100-400㎜F5.6-8ISUSM

ミネズオウで吸蜜する♂2 北海道大雪山 EOSR7/RF100-400㎜F5.6-8ISUSM

傾斜日光浴するダイセツタカネヒカゲ♂ 北海道大雪山 EOSR7/RF100-400㎜F5.6-8ISUSM

傾斜日光浴するダイセツタカネヒカゲ♂2 北海道大雪山 EOSR7/RF100-400㎜F5.6-8ISUSM

 
 
 

Comments


最新記事
アーカイブ
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

alpsphotography Fuji  Copyright © 2017-2024 Munenori Sugiura All Rights Reserved.

bottom of page