

- 2021年4月24日
八ヶ岳のヒメギフ(2021年4月24日)
今日は娘の2歳最後の日。そんなことを忘れて家族で八ヶ岳にヒメギフを撮りに行きました。帰りの車中でその事実に気づき、とても寂しくなりました。かわいい2歳の娘、3歳になってもかわいいままでいてね。ちょうちょ探しに一緒について来てくれるかな? 心配になりますが、3歳ともなると保育園では立派なお姉さんです。みんなと仲良く過ごしてねー。 すごく話が脱線しましたが、八ヶ岳某沢沿いのヒメギフは標高1500m以上の高標高地まで発生していました。林床に咲くコキンバイでの吸蜜を目標としていましたが、まだ満開一歩手前というところでしょうか。嫁さんが大声で呼んでくれたおかげで、何とか吸蜜シーンが撮れました。 それにしても採集者が多い。6人以上が今日は計30-40頭採ったんじゃないかな。もう一回行きたいですが、採集者対策もせねば。 開翅日光浴する新鮮なヒメギフのオス 長野県原村 EOS90D / EF100mmF2.8LMACROUSM スミレで吸蜜するヒメギフの♂ 長野県原村 EOS90D / EF300mmF4LISUSM コキンバイで吸蜜するヒメギフの♂、願わくば背


- 2021年4月24日
白馬村のヒメギフ
ギフも出始めていたと聞いていましたが、バンドなんてどうせ撮れないし、と天邪鬼な私。ヒメギフとカタクリの組み合わせを狙って白馬村へ行ってきました。 鮮度はまちまちでしたが、思いのほかカタクリに止まって吸蜜してくれます。それでも草が前に被ったりしてなかなかいいアングルは確保できないんですが、何枚かはイメージ通りのシンプルだけど王道の吸蜜写真が撮れました。これを撮るのがほんとに難しい。春一番のギフといい、ヒメギフといい、シーズン序盤の被写体にしては難易度が高すぎると思うのは私だけでしょうか?? 完璧に決まったヒメギフ♂のカタクリ吸蜜 長野県白馬村 EOS90D / EF100mmF2.8LMACROUSM これもいいけれど、左後翅後角が隠れちゃっていて惜しい 長野県白馬村 EOS90D / EF100mmF2.8LMACROUSM ♀のカタクリ吸蜜 長野県白馬村 EOS90D / EF100mmF2.8LMACROUSM


- 2021年4月18日
多摩川でミヤマチャバネセセリ定点観察2(2021年4月18日)
久々に晴れて気温が上がった1日でしたが、信州、新潟方面は悪天候。おとなしく近場の多摩川を再訪問しました。 同じ場所にちゃんといることはいるんですが、相変わらず数が少ないこと。。10時頃からスタンバイしていましたが、同じ個体がテリを張っているのかロストしても少ししたらまた同じ場所に戻ってきます。歩いていると、別の個体がもう1頭を追いかけ始めました。もしやと思って必死に追いかけると、草むらで交尾が成立しました。メスを撮りたいと思っていましたが、まさか交尾が撮れるとは思っていませんでした。30分ほどの間じっくりマクロと広角で撮らせてもらいました。この2頭に感謝です。 やっぱりミヤマチャバネは裏の白斑がかっこいい 東京都府中市 EOS90D / EF100mmF2.8LMACROISUSM テリトリー行動をとる♂ 東京都府中市 EOS5DMarkⅣ / EF24mmF1.4LⅡUSM 交尾するミヤマチャバネセセリのペア 東京都府中市 EOS90D / EF100mmF2.8LMACROISUSM 交尾ペアのすぐ近くに止まったミヤマチャバネセセリの♂ 東京


- 2021年4月16日
多摩川河川敷でミヤマチャバネセセリの定点観察
一昨年の台風被害の影響か、めっきり数が減ってしまった東京都府中市多磨川河川敷のミヤマチャバネセセリ。何とか撮り直したいと思って、何度か通っている。 今までのポイントでは滅多に見られなくなったため、付近を広く探索していたら少ないものの何頭か確度高く見られるポイントを偶然見つけることができた。あまり特徴のある場所ではないので、調布市内でも見つかりそうな気もするが・・・。 ホトケノザで吸蜜するミヤマチャバネセセリ♂ EOS90D / EF100mmF2.8LMACROISUSM 枯草に止まったミヤマチャバネセセリ♀ EOS90D / EF100mmF2.8LMACROISUSM おまけで付いてくるなかなか止まらないギンイチモンジセセリ EOS90D / EF100mmF2.8LMACROISUSM


- 2021年4月16日
2回目の信州ヒメギフ(2021年4月15日)
先週末からヒメギフが発生したと聞いていた諏訪盆地周辺部のヒメギフ産地へ行ってきた。以前も行ったことがある場所だが、採集者も多く来るポイントなので数は前回よりも少なかった。例年よりも1週間以上も早く♀の産卵も確認でき、季節の進行の早さを感じた1日だった。 タチツボスミレで吸蜜する♂ 長野県諏訪盆地近郊 EOS90D / EF100mmF2.8LMACROISUSM 珍しくヒメオドリコソウで吸蜜した♂ 長野県諏訪盆地近郊 EOS90D / EF100mmF2.8LMACROISUSM こちらは少し色が薄い♀の吸蜜 長野県諏訪盆地近郊 EOS90D / EF100mmF2.8LMACROISUSM 産卵後食草のウスバサイシンの葉の上で休む♀ 長野県諏訪盆地近郊 EOS90D / EF100mmF2.8LMACROISUSM


- 2021年4月13日
今シーズン初の信州でヒメギフ(2021年4月11日)
今シーズン、初めて信州に行きました。中央道を長野まで走るのも久々です。狙いは早くから出ている白馬のヒメギフです。 日当たりのいいカラマツ林の林床にその姿はありました。とても日当たりがいいので、発生が早いポイントのようです。スミレが咲いているんですが、なかなか吸蜜に来ません。後から合流したS先輩が咲きかけの桜に吸蜜に来たのを見つけて、その前で待ちに入りました。13時前に1頭だけ長く桜の梢を吸蜜しながら飛び回る個体が現れ、何とかボウズは免れました。初めて撮った青空バックのヒメギフ、なかなか絵になりますね。次はギフかまたしてもヒメギフか、乞うご期待。 桜に吸蜜に訪れたヒメギフ♂ EOS90D / EF300mmF4LISUSM×1.4 桜に吸蜜に訪れたヒメギフ♂ EOS90D / EF300mmF4LISUSM×1.4 桜に吸蜜に訪れたヒメギフ♂ EOS90D / EF300mmF4LISUSM×1.4


- 2021年4月3日
ギフ新潟シリーズ2戦目 (2021年4月2-3日)
先週末は天気がイマイチで超消化不良だったので、思い切って泊りで長岡に撮影に入った。 1週間もたっていないのにあっという間に残雪は溶けてしまい、カタクリは咲き乱れていてギフチョウもポイントではたくさん飛んでいた。飛んでいるからといって、撮影できるわけではないのだが・・・。粘りに粘って何とか満足のいく撮影結果を残すことができた。現地でお会いした皆さん、またどこかでお会いしましょう。 定番のカタクリでの吸蜜 新潟県長岡市 EOS90D / EF100mmF2.8LMACROISUSM 久々に撮れたイメージ通りの完璧な構図 新潟県長岡市 EOS90D / EF100mmF2.8LMACROISUSM 新鮮な♀の吸蜜 新潟県長岡市 EOS90D / EF100mmF2.8LMACROISUSM オトメスミレ(?)での吸蜜 新潟県長岡市 EOS90D / EF100mmF2.8LMACROISUSM マメザクラに絡む♂ 新潟県長岡市 EOS90D / EF300mmF4LISUSM マメザクラで吸蜜する♀ 新潟県長岡市 EOS90D / EF300mmF4L