

- 6 日前
富士山シーズンに入りました
暑い暑い夏がようやく終わり、例年よりも少し早く富士山シーズンに入りました。まだ富士山の表情は夏ですが、少しずつ雲が秋めいてきています。今シーズンはどんな富士山の表情を撮影できるでしょうか。楽しみです。 山梨県富士川町 EOSR6MarkⅡ/RF24-105㎜F4LISUSM...


- 8月20日
晩夏の高原にて
ゴマ探索の合間、天気が良すぎてゴマ向きでない日はヤマキチョウを撮っておりました。今年は豊作なようで、数は少ないもののあちこちで撮影できていたようです。晩夏と言っても高原の草むらはまだ暑いです。汗を垂らしながら撮影しておりました。蝶の撮影シーズンは間もなく終了する予定です。...


- 8月12日
青いゴマを撮影せよ! -中国激走編2023-
クソみたいな7月の成果と8月上旬に襲った体調不良で、久々のフィールドです。病み上がりではありますが、片道9時間をほぼ一人で爆走し、今年も行ってきました中国ゴマです。昨年は3日間かけたのにショボい成果で、今年も猛暑により厳しい状況が予想されましたが、天気予報が思いもよらない方...


- 7月30日
猛暑ですね・・・
あまりに暑すぎ、雨が降らなさ過ぎて、開翅狙いの蝶が全く狙えない今日この頃。仕方ないので、表に興味がないムモンでも撮るしかなく、長野へ。オオゴマはとっくに、ゴマも既に発生しているというのに。。でもムモンも暑いんですよね。8月は1ヶ月ゴマ月間ですが、今年はやばそうです。...


- 7月18日
北の国から ―根室の惨劇編―
今シーズン3度目の北海道。本州はクッソ暑いのと天候がいまいちっぽかったので、道東根室に行ってきました。狙うは一度も外したことのない今回で3回目となるカラフトルリシジミだったのですが、まさかの返り討ちにあってしまいました・・・。いないんです、カラルリが。いつもなら広大な湿原に...


- 7月9日
高嶺を求めて北アルプス合宿
北海道の高山蝶シーズンは終わり、本州にも高山蝶シーズンがやってきました。今年は季節の推移が早いので、一気に標高を上げて高山蝶の「最高峰」のタカネヒカゲを求めて常念へ行ってきました。膝の調子もまぁまぁの状態をキープしており、4時間で常念乗越まで辿り着くことができました。しかし...


- 6月29日
北の国から 麓編
さぁ、北海道夏合宿編は今回で最終回です。大雪山に全集中していたのであまり他の蝶はやってませんが、登山前後にお気に入りのリンゴシジミとカラフトタカネキマダラセセリの2種をやりました。 リンゴシジミは見たことすらなかったのですが、何とか見ることができました。しかし、少ないですね...


- 6月25日
北の国から 大雪山夏合宿編②
前回はウスバキチョウをご覧いただきましたが、今回は残りの高山蝶2種をご覧いただきましょう。 個体数ではウスバキチョウをしのぎますが、撮影が困難を極めるのがアサヒヒョウモンです。何しろ飛び出したら止まらないんです。晴れ空のもと2時間飛び回る個体を眺めていて、シャッターチャンス...


- 6月23日
北の国から 大雪山夏合宿編①
北海道に本州よりも一足早く、高山蝶の季節がやってきました。学生の頃行って以来16年ぶりに大雪山で夏合宿をしてきましたの。今年は6/15に銀泉台への林道が開通するはずだったのが、土壇場で大幅に遅れることになりました。当初毎日銀泉台からピストンするつもりだったのですが、林道開通...


- 6月10日
アサマシーズンが始まりました
クモツキに区切りがついたので、次はアサマです。休んでいる暇はありません。今年はヒサマツを撮りたくてスキップしようと思っていたんですが、天気だけはどうにもならんので梅雨空のアサマに行ってきました。このポイントは去年は青さがイマイチだったのですが、今年は及第点の個体が多かったで...