

低温期型シルビアに恋して
例年ですと10月に入ったらもう蝶の撮影はシーズンオフなんですが、知人から低温期型シルビアが出てるよーと写真を送っていただきました。むむむ???低温期型ってこんなに綺麗なん?!とビックリ。♀は少し青い範囲が広がるんだろうくらいに思っていたんですが、♂まで段違いに青くなるとは、不覚にも知りませんでした。ってなわけで、10月に入ってから足繫く房総半島に通いました。群れ飛ぶヤマトシジミの中に僅かにシルビアが混じるんですが、かなりダラダラ発生のようでいつ行っても新鮮~スレ・ボロまでおります。まだこれから発生するのもいるのかもしれません。もっと青い個体も撮ってみたいです。 低温期型シルビアシジミ♂の開翅1 千葉県鴨川市 EOSR7/RF100㎜MACROLISUSM 低温期型シルビアシジミ♂の開翅2 千葉県鴨川市 EOSR7/RF100㎜MACROLISUSM 低温期型シルビアシジミ♀の開翅1 千葉県鴨川市 EOSR7/RF100㎜MACROLISUSM 低温期型シルビアシジミ♀の開翅2 千葉県鴨川市 EOSR7/RF100㎜MACROLISUSM...
10月18日


やっぱりクロクロツを見てみたい
そろそろシーズンも終りだなーと思ってふと航空券を検索していたら、福岡便が激安で出ていたのでポチっちゃいました。来年にしようと思っていたクロクロツを日帰り遠征です。楽勝だと思っていたのですが、ちょうど台風が通り抜けた直後で、海沿いのポイントはとんでもない暴風が吹き荒れていました。白波がすごくて、ポイントに飛沫が飛んでくる始末・・・。これはダメだと近くをウロウロしていると、何でもないただの空き地の隅っこにクロツが3頭だけいました。その中に奇跡的に1頭クロクロツが混じっておりました。でもクロクロツだけややスレ・・・。まぁ、見れただけラッキーだったということにしておきます。 唯一拝めたクロクロツ 福岡県宗像市 EOSR7/RF100㎜MACROLISUSM ノーマルクロツの交尾 福岡県宗像市 EOSR7/RF100㎜MACROLISUSM
10月18日


残暑厳しい河原でミヤマシジミと汗を流す
ようやく酷暑が過ぎつつあったので、久々に鬼怒川にミヤマシジミを撮りに行ってきました。涼しさを期待していたのですが、ところがどっこい33℃の残暑に見舞われて、熱中症の初期症状に見舞われて危ないところでした。肝心のミヤマシジミは結構いたんですが、予報が外れて晴れ渡ってしまい開翅...
9月17日


暑いのでお久しぶりのルーミス
この夏はあまりにも暑いので、こんな時はルーミスシジミです。特に暑い日を選んで行くので当たり前なんですが、とにかく暑すぎます。生命の危機を感じる暑さです。スポーツドリンクを4本持って行っても、毎度足らなくなります。帰宅したら自宅近辺は40℃。ルーミスのポイントの方が涼しかった...
9月5日


灼熱の九州
今シーズン最後の遠征で、初めての九州北部へ行ってきました。長崎のワンツが目的だったのですが、裏ターゲットは呼子のイカと博多のもつ鍋。いやー、どちらも美味しかったですよ。 さて肝心のワンツですが、暑すぎる。。鹿児島で撮影した時もこんなに暑いと思った記憶がないのですが、暑すぎ...
8月31日


風前の灯のゴマシジミ
長野県の風前の灯火の産地で、3年ぶりに青い個体と出会うことができました。しかも開翅してくれました。最後を看取ることができずに絶滅してしまった東濃のゴマの二の舞を避けたいのですが、状況は年々悪化しています。いかがしたものか・・・...
8月31日


遥かなる稜線で大外れクジを引く
大雪山と並んで今年の目玉として、並々ならぬ意欲で準備していた北アルプス双六岳にタカネヒカゲを撮りに行ってきました。岐阜県高山市新穂高登山口から歩くこと8時間以上、とても遠い場所ですが、それもひとえにタカネヒカゲの数がとても多い…はずでした。前回行った2011年と比べて話にな...
7月23日


アイノ撮れない症候群を克服しました
この20年、何度も撮影にチャレンジしてきましたが、どうしても満足に撮れなかったアイノミドリシジミをようやく撮影することができました。撮れなかった理由としては、時期的に他の蝶と発生時期が重なってしまい撮影にチャレンジする機会がそもそも少なかった、時期が逸してしまいボロしかいな...
7月19日


幻のアサマシジミ、イシダシジミ
昨年も撮りに行ったのですが、完全に時期を外してしまいほとんど撮影になりませんでした。というわけでリベンジです。イシダシジミの青さは、在りし日の上高地産ヤリガタケシジミを凌駕する明るさで、本州のアサマとは別格です。しかもかなり顔は安定していて、どの個体も大変明るいブルーです。...
7月14日


本州も高山蝶シーズン到来
6月の異常な暑さが効いたようで、一気に季節の進み具合が去年と同じくらいに戻ってしまいました。早くもミヤマモンキチョウ、ミヤマシロチョウが登場しました。場所によっては、タカネキやタカネヒカゲも発生しているんでしょうね。 ミヤマシロチョウはここ5年くらい広角カットを撮らねばと思...
7月7日























