

明日の天気すら分からん
日本海側の天気予報がめちゃくちゃです。前夜の時点で晴れのはの字も出てなかったのに、朝5時に予報をチェックすると昼前に晴れてくる予報に好転してスクランブル。行ってみたら、朝から快晴。どないなっとんねん・・・。 何はともあれ、とりあえず晴れてよかったです。1週間遅れくらいでそこ...
4月19日


遅い日本海側の春
日本海側の天気が悪すぎて、ギフチョウの発生が遅れに遅れております。こんな状況は過去10年以上経験がありません。この日も新潟に行こうと思っていましたが、天気予報がまたしても悪化してしまったので行き先を富山に変更。新潟までは3時間半程度で行けますが、富山は5時間半もかかるんでま...
4月10日


ようやく今シーズン開幕戦@静岡
久々にギフチョウの発生が遅れに遅れましたが、太平洋側は発生が始まりましたね。とは言っても、太平洋側の産地なんて限られるので本番は日本海側ということになるのですが、その低地でもまだ本格的な発生はしなさそうな天気予報です。新潟の低地は来週くらいからでしょうか。...
3月31日


西表島でオープン戦
昨年に引き続き、今年も西表島のリュウキュウウラボシシジミで蝶の撮影シーズン入りです。珍しくこの冬は富士山撮影に全くいかなかったので、超久々にカメラを握りました。例年この時期はまだ気候が安定せず下手するとダウンジャケットすら欲しくなる八重山ですが、滞在中毎日25℃超えととても...
3月4日


Photoshopの生成AI機能でボツ写真を救済
最近仕事でAdobe Photoshop CCを使う機会が多く、生成AI機能が蝶の惜しいボツ写真の救済に使えることが分かったので何枚か試してみました。 今回はバキです。一番感動したのがバキ①と②のBefore /Afterです。撮影した時にこのバキは翅を広げて歩き回ってい...
2月11日


謹賀新年
皆さん明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。昨年は健康上の理由で不完全燃焼でしたが、今年は健康第一で良質な蝶の生態写真をお届けしたいと思います。2024年中に撮影した作品は本日Butterflyコーナー( Butterfly |...
1月1日


青ゴマを撮影せよ!2024 -みちのく爆走編-
青ゴマ撮影第二弾は、青森県は下北半島です。かなり数が多く漏れなく青いという話を聞いて、一昨年から岡山・蒜山と共に行ってみたいと思っていました。ただ、東京から距離的に何と西日本の蒜山よりも約100km遠いという衝撃・・・。実際に車で走ってみると何と12時間もかかりました。岩手...
2024年8月13日


青ゴマを撮影せよ!2024 -信州編-
蝶の撮影シーズンも最終盤、ゴマ月間がやってきました。例年松本市山間部の有名産地からスタートしますが、とても青い個体でしかも開翅を撮るというのは難題です。今年も1日目は無慈悲なピーカン地獄で、たくさん飛んでいるのに1枚も撮れず。もう1日投入するか悩みに悩んで、結局リベンジマッ...
2024年8月7日


盛夏です、ムモンアカシジミの季節です
梅雨が明けて連日めちゃめちゃ暑いですが、私の蝶シーズンも残すところあと1か月半くらいです。8月に入るとゴマシジミで忙しいのですが、その前に大好きなムモンです。今年はシャッターチャンスは過去最多だったのですが、撮れたのは単独静止ばかり。ムモンは交尾が簡単に撮れることで知られて...
2024年8月1日


土砂降りの中のオオゴマシジミ
既に発生しているのは知っていましたが、梅雨明けして晴天続きだったので開翅が期待できる曇天を待っていました。雨も降りそうだけど止み間もありそうという微妙な天気の日に出かけてみました。そしたら行きも帰りも土砂降りでした。ポイントでは幸運にも薄日が差してはくれたのですが、オオゴマ...
2024年7月26日