

西伊豆の早い春
この週末は霧氷狙いで霧ケ峰にも行っていたのですが、全く霧氷のむの字も出ずに敗退。あまりにムカついたので、少し早いかと思われた西伊豆の河津桜の様子を見に行きました。結果、早くも満開間近という咲き具合で春らしい写真が撮れました。先日の関東大雪のおかげで、富士山もここ2年で一番白...
2024年2月12日


5年越しでやっと撮れました
柳沢峠の霧氷が美しいと聞いて以来毎年虎視眈々と狙っていましたが、苦汁をなめ続けていました。この日もいつもの峠下ポイントからは霧氷が全く出ておらず諦めかけてウロウロしていたら、わずか500m離れた峠に霧氷が出ておりました。こんな近くで全く違うとは驚きました。ちょうど峠の標高が...
2024年2月7日
蝶のフォトギャラリーを改装しました
蝶のフォトギャラリー(上のButterflyボタンから入れます)を長らく放置していましたが、時系列に作品を並べているだけで検索性が悪かったのでインターフェースを一新しました。蝶の種名をクリックいただくと、その種類の写真のみが閲覧できるようになっています。こうやって種類別に写...
2024年1月29日


年末年始の富士山
今シーズンも富士山は昨年同様雪に恵まれません。こんなに雪が少なくて大丈夫なのかしらと心配になってしまいます。雪がないため富士五湖エリアなど富士山に近寄らず、遠くからシルエットを撮るしかない今日この頃です。 千葉県市川市 EOSR7/RF70-200㎜F4LISUSM...
2024年1月28日


世界遺産・グランドテール島南端周辺のサンゴ礁
今回の撮影のクライマックスは、世界遺産エリアのサンゴ礁の空撮です。どうしても空から美しいラグーンを撮影したかったので、場所を研究してヘリをチャーターしました。何度も手配内容を変更しましたが、代理店の方が迅速に対応してくれてとてもよかったです。...
2024年1月7日


6年ぶりの世界遺産撮影 -ニューカレドニア-
明けましておめでとうございます。今年も良質な写真をお届けしていきますので、よろしくお願いします。 さて、6年ぶりの海外世界遺産撮影として、家族サービスもかねてニューカレドニアのサンゴ礁エリアを訪れています。その中でも前半の今回は、世界遺産エリアの真っただ中にある至宝・イルデ...
2024年1月6日


富士山シーズンに入りました
暑い暑い夏がようやく終わり、例年よりも少し早く富士山シーズンに入りました。まだ富士山の表情は夏ですが、少しずつ雲が秋めいてきています。今シーズンはどんな富士山の表情を撮影できるでしょうか。楽しみです。 山梨県富士川町 EOSR6MarkⅡ/RF24-105㎜F4LISUSM...
2023年9月25日


晩夏の高原にて
ゴマ探索の合間、天気が良すぎてゴマ向きでない日はヤマキチョウを撮っておりました。今年は豊作なようで、数は少ないもののあちこちで撮影できていたようです。晩夏と言っても高原の草むらはまだ暑いです。汗を垂らしながら撮影しておりました。蝶の撮影シーズンは間もなく終了する予定です。...
2023年8月20日


青いゴマを撮影せよ! -中国激走編2023-
クソみたいな7月の成果と8月上旬に襲った体調不良で、久々のフィールドです。病み上がりではありますが、片道9時間をほぼ一人で爆走し、今年も行ってきました中国ゴマです。昨年は3日間かけたのにショボい成果で、今年も猛暑により厳しい状況が予想されましたが、天気予報が思いもよらない方...
2023年8月12日


猛暑ですね・・・
あまりに暑すぎ、雨が降らなさ過ぎて、開翅狙いの蝶が全く狙えない今日この頃。仕方ないので、表に興味がないムモンでも撮るしかなく、長野へ。オオゴマはとっくに、ゴマも既に発生しているというのに。。でもムモンも暑いんですよね。8月は1ヶ月ゴマ月間ですが、今年はやばそうです。...
2023年7月30日