

- 2021年12月12日
今年の富士山は雪が豊作です
雪がこの時期全くなかった昨年と打って変わり、今年はとても雪が豊富な富士山です。いやぁ、これが日本を代表する風景だなぁと改めて感じます。 さて、久々の新道峠です。夜明け前の暁の空が美しいグラデーションになり、とても美しい作品となりました。雲が焼ければさらに完璧な作品になったと思いますが、日の出の時間には雲はいつも消えてしまうんですよね。偶然なのか必然なのか、必然なのかな…。 暁の冬富士 山梨県笛吹市新道峠 EOSR6/RF24-105mmF4LISUSM 吊るし雲とレンズ雲の競演 山梨県富士河口湖町朝霧高原 EOSR6/RF24-105mmF4LISUSM 二重レンズ雲 山梨県富士河口湖町朝霧高原 EOSR6/RF24-105mmF4LISUSM


- 2021年12月5日
秋の富士山
足早に富士山の秋シーズンが過ぎていきましたね。今年は紅葉のシーズンも短かったような気がします。河口湖では、毎年少しずつ新しいモミジの木を探しているんですが、今年も見事な木に出会うことができました。来年もまた新しい木に出会えるか、楽しみです。 紅葉のシーズンが終わり、いよいよ長く厳しい冬富士のシーズンが始まります。タイヤも冬タイヤに替えて準備は万全です。今年は山頂の積雪は申し分ないので、どんな富士が撮れるか楽しみですね。 牧場の朝 山梨県北杜市清里清泉寮 EOSR6/RF24-105㎜F4LISUSM 河口湖の紅葉1 山梨県富士河口湖町 EOSR6/RF24-105㎜F4LISUSM 河口湖の紅葉2 山梨県富士河口湖町 EOSR6/RF24-105㎜F4LISUSM 山梨県富士川町(櫛形山) EOSR6/EF100-400㎜F4.5-5.6LⅡISUSM


- 2021年12月5日
晩夏のルーミス
今年は秋が温かくルーミスの撮影が好調だということで、滅多に行かない千葉県南部へ開翅を撮りに行ってきました。 真夏のくそ暑い日にはよく地表近くに降りてくるルーミスですが、この時期にはまず開翅しません。秋のヒンヤリする頃にようやく開翅するようになります。今まで撮影したことのないルーミスの開翅ですが、やはり紫シジミと違うブルーの表は格別ですね。何と美しいんでしょう。鮮度はまちまちですが、破損しているような個体はいませんでした。来年はもう少し早い時期にチャレンジしてみたいものです。


- 2021年12月5日
初夏の石垣島にて
そういえば、ブログには出してませんでしたが、GW明けにアサヒナキマダラセセリを撮影しに石垣島に行っておりました。学生時代2007年に行って以来、14年ぶりのアサヒナです。大学の先輩と於茂登岳山頂で待ち合わせて2人で行ってまいりました。
14年ぶりに観ましたが、やはりなんと良い蝶でしょう。表のオレンジ色はアカセセリ属の中では随一の濃さで、その大きさは貫禄抜群です。ただ、山頂部にしか生息地がないため、くそ暑い中登山を強いられるのが辛いところです。登山口周辺の林道沿いでも山降り個体を以前はよく見ましたが、センダングサが見事に全部刈られていてかなりあちこち探したのですが、全く見られませんでした。センダングサを丸刈りにするのはやめて欲しいです。 新鮮なアサヒナキマダラセセリ♂の開翅 沖縄県石垣島 EOS90D/EF100㎜F2.8LMACROISUSM 下草に止まる新鮮な♀ 沖縄県石垣島 EOS90D/EF100㎜F2.8LMACROISUSM 新鮮な♀の開翅 沖縄県石垣島 EOS90D/EF100㎜F2.8LMACROISUSM 求愛行動(といっても後