

- 2021年5月27日
紅紋を写せ!
前回掲載したベニモンカラスシジミですが、その名の「紅紋」は前翅表にあります。裏面の紅紋も美しいですが、絶対に開翅しないこの蝶の表の紅紋をとらえるには、飛翔を撮るしかありません。ということで、滅多に撮らない飛翔写真にチャレンジしてきました。200枚以上撮りましたが、かろうじて写ったのは3枚だけ。EOSにはオリンパスのプロキャプチャーのような機能がないので、歩留まりはめちゃめちゃ悪いです。まぁ、1枚目はそこそこ気に入っております。こんな写真がもう少し撮れるようになるといいんですが。 スクランブル発進するベニモンカラスシジミ♂ 長野県南部 EOS90D / EF24mmF1.4LⅡUSM 樹上を飛び回る♂ 長野県南部 EOS90D / EF100mmF2.8LMACROISUSM 傾斜日光浴する♀ 長野県南部 EOS90D / EF100mmF2.8LMACROISUSM 木陰で休む♀ 長野県南部 EOS90D / EF100mmF2.8LMACROISUSM クロウメモドキに産卵する♀ 長野県南部 EOS90D / EF100mmF2.8LMACRO


- 2021年5月25日
南信州の珍蝶(2021年5月23日)
クモツキと時期が重なりますが、この時期は信州南端部で珍蝶ベニモンカラスシジミが出る季節です。開翅しないので飛翔写真でしかその表のベニモンは拝めないのですが、裏面の渋さも魅力です。私は甲信地方の蝶をメインで撮ってますが、よくぞ信州にいてくれたと思います。でも、同じ信州でもまぁ遠いこと。。距離的には白馬辺りとさほど変わりませんが、この時期にしか行かないので、気持ち的に遠いです。 朝体を倒して日光浴するベニモンカラスシジミ♂ 長野県南部 EOS90D / EF100mmF2.8LMACROUSM テリトリー行動をとる♂ 長野県南部 EOS90D / EF100mmF2.8LMACROUSM 今回初めて撮れたキハダでの吸蜜 長野県南部 EOS90D / EF100mmF2.8LMACROUSM 食樹クロウメモドキにとまる軽微な紋流れの♀ 長野県南部 EOS90D / EF100mmF2.8LMACROUSM ♀の産卵行動 長野県南部 EOS90D / EF100mmF2.8LMACROUSM


- 2021年5月20日
安曇野のオオルリシジミ
クモツキの帰りに安曇野のオオルリシジミを見てきました。保護活動をしている産地で、農村風景の中にクララが植えられています。そのクララを見て回ると葉の先に綺麗な個体が止まっていました。運よくオスもメスも見つけることができ、小雨が降る中ライトで開翅させて綺麗なブルーを撮ることができました。天気がイマイチの中、クモツキにオオルリととても満足な1日でした。 食草クララの上で開翅するオオルリシジミ♂ 長野県安曇野市 EOS90D / EF100mmF2.8LMACROUSM 食草クララの上で開翅するオオルリシジミ♀ 長野県安曇野市 EOS90D / EF100mmF2.8LMACROUSM


- 2021年5月20日
オレンジを求めて信州へ
GWも慌ただしく過ぎて、クモツキのシーズンがやってきました。学生時代から一番好きな蝶がクモツキです。例年は南アルプスに行くことが多いのですが、一発目は空振りの憂き目に遭い、久々に北アルプスに行ってきました。 天気予報が悪く、到着時はドン曇り。。絶望感に浸って待つこと1時間半、奇跡的に薄日が差し始めてオレンジが飛び始めました。薄日のコンディションなので頻繁に吸蜜してくれて、珍しくシャッターチャンスが多かったです。いつもは飛んでるのを見送るだけで、シャッターチャンスなんてほとんどないんですが・・・。だけど、このポイントにはミヤマハタザオがほとんどありません。ギフチョウとカタクリ、クモツキとミヤマハタザオ(イワハタザオ)はどうしてもおさえたい組み合わせです。理想の絵を求めて、もう少しクモツキは粘りたいと思います。 開翅日光浴するクモマツマキチョウ♂ 長野県大町市 EOS90D / EF100mmF2.8LMACROUSM スミレで吸蜜するクモマツマキチョウ♂ 長野県大町市 EOS90D / EF100mmF2.8LMACROUSM カキドオシで吸蜜する


- 2021年5月2日
八ヶ岳のヒメギフ再訪
前回まだヒメギフは出始めだったので、同じポイントを再訪してきました。 お目当てのコキンバイがまだ少ないなと思っていたんですが、どうも今年は不作のようで、昨年林道沿いに絨毯みたいに咲いていたのに、今年はパラパラとしか咲いてません。わずかに咲いているポイントで待っていると、たまーにヒメギフが飛んできます。この日も採集者が多く、近くに飛んでくる個体は30分に一度くらい。そんな中でも一度吸蜜を始めたら次々吸蜜を繰り返す個体がいて、そいつを追いかけました。20分くらい付き合ってくれましたが、満足のいく絵がようやく撮れました。ギフチョウでは見られない黄色い花での吸蜜はヒメギフならではで、新鮮ですね。 コキンバイで吸蜜するヒメギフ♂ 長野県原村 EOS90D / EF300mmF4LISUSM×1.4 背景にもコキンバイが入る構図がようやく撮れた 長野県原村 EOS90D / EF300mmF4LISUSM×1.4 こちらは♀の吸蜜 長野県原村 EOS90D / EF300mmF4LISUSM×1.4