

- 2022年4月24日
信州シーズン到来 まずはヒメギフから
季節も進み、僕の主戦場である信州にも遅い春がやってきました。ギフは先週見飽きてしまったので、ヒメギフを撮りに行ってきました。まだ出始めで見られた個体数は少なく、天気も微妙だったのでシャッターチャンスがめちゃくちゃ少なかったですが、最後の最後で何とか好みの構図を1枚だけおさえることができました。投入した時間の割に撮れ高が酷かったため、GWにヒメギフの続きからやり始めたいところです。ギフ・ヒメギフの撮影はほんとに難度が高い。。 新鮮なヒメギフ♂のカタクリ吸蜜 長野県白馬村 EOS90D/EF100㎜MACROLISUSM


- 2022年4月18日
春本番のギフ新潟シリーズ第2戦
春も深まり越後のギフチョウの発生が進んできたので、2週連続でカタクリの園を訪れました。先週のGWのような陽気も落ち着き、春本来の気持ちの良い気候です。こんな気温の日は吸蜜の狙い目。狙い通りというか、期待以上にあちこちで吸蜜シーンが見られ、心臓がバクバクしっぱなしでした。でも、僕は接写に極端にこだわった撮影スタイルなので(ゼフでも大半が100㎜マクロ)、バンバン吸蜜していても手前に枝や葉が被ってしまうと撮れないんですね。そんなわけで、吸蜜シーンを10回見てようやく1枚という歩留まりの悪さ。もうちょっと楽に撮れんかいな、ギフ。。 背景も美しいお気に入りの1枚 新潟県長岡市 EOS90D/EF100㎜MACROLISUSM 逆光の中の吸蜜 新潟県長岡市 EOS90D/EF100㎜MACROLISUSM 後翅が褪色した異常型の♂ 新潟県長岡市 EOS90D/EF100㎜MACROLISUSM 蝶屋の春を詰め込んだ1枚 新潟県長岡市 EOSR6/RF14-35㎜F4LISUSM 新鮮なカップルが足元で交尾していた 新潟県長岡市 EOS90D/EF100㎜M


- 2022年4月10日
ギフチョウ新潟シリーズ開幕(2022年4月9-10日)
蝶を撮るものにとっては、カタクリの群落の上を飛び回るギフチョウを見て初めてシーズン開幕となります。関東では新潟県が最短距離の撮影地になりますので、新潟での発生の声を聞くといてもたってもいられなくなります。今年は豪雪の影響で、1週間強の遅れで最盛期となりました。魚沼あたりの内陸部の残雪はまだ相当なものがありますので、かなり発生期は遅れそうな予感です。 この週末は非常に気温が高く、朝の吸蜜タイムはあっという間に終わってしまいました。ちょうど♀が一気に出始めたタイミングだったようで、あちこちで交尾や産卵が見られました。2日とも夕方の吸蜜タイムまで粘りましたが、♀の赤上がりが美しい個体の吸蜜まで撮れ、とても充実した撮影となりました。 定番のカタクリで吸蜜するギフチョウ♂ 新潟県長岡市 EOS90D/EF100㎜MACROLISUSM やや赤上がりの♂個体の吸蜜 新潟県長岡市 EOS90D/EF100㎜MACROLISUSM 美しい♀個体の吸蜜 新潟県長岡市 EOS90D/EF100㎜MACROLISUSM 赤上がりが美しい♀ 新潟県長岡市 EOS90D/