

- 1月13日
リベンジ美瑛 ―白銀の大地と遥かなる山々編―
さてリベンジ美瑛第3弾は、クライマックスの真打ち登場です。このシーンを撮るためだけに年末からせっせと日参していたといっても過言ではありません。 美瑛リアはどこを切り取っても美しいのですが、雄大な大地のバックに連なる十勝連峰や大雪山系がその美しさを2倍にも3倍にもしてくれるの...


- 1月11日
リベンジ美瑛 ―十勝岳温泉編―
リベンジ美瑛の第2弾は、十勝岳温泉編です。 標高約1270mの十勝岳中腹にポツンと温泉があり、厳冬期でもアプローチできる十勝連峰唯一の高標高地です。美瑛や上富良野郊外の銀世界の大地も美しいですが、厳冬期の山岳部は美しさに荒々しさが加わります。しかし、その荒々しさも自然の芸...


- 1月9日
リベンジ美瑛 ―霧氷編―
あまりの天気の悪さで、失意の中今シーズン中のリベンジを誓ってあとにした美瑛でしたが、意外にも早くリベンジの機会がやってきました。帰京から1週間も経っていませんでしたが、今シーズン一番の冷え込み晴れ予報が出たので、すかさずスクランブル美瑛してきました。2日半晴天に恵まれ稀に見...


- 1月2日
美瑛エリア作品専用ページ「Biei」設置しました
22年末に訪問した美瑛ですが、そのあまりの美しさに魅せられまして、通うことを決意しました。 もちろん富士山のような通い方はできませんが、年間を通じて何度も訪問してその美しさを切り取っていきたいと思います。ブログだけでなく、Bieiコーナーもたまにチェックしていただければ幸いです!


- 2022年12月31日
明けましておめでとうございます!
皆さん、明けましておめでとうございます。今年もALPS Photographyをよろしくお願いします! さて、年末は妻の新実家(ご実家が点々と引っ越ししてました、終着点です)の旭川を拠点にして、北海道が誇る絶景のメッカ美瑛エリアを撮りまくってきました。狙っていたテーマは大地...


- 2022年12月18日
富士山撮影前半戦を無事終えました
10月から始まった今シーズンの富士山撮影ですが、事故ることもなく無事に年内の前半戦を終えました。今シーズンは読みが冴えているというか、運がいいというか、大外しすることなくコンスタントに良作品を残すことができております。少なくとも、雲海は結構読めるようになってきた気がしており...


- 2022年8月20日
青いゴマを撮影せよ! 帰ってきた信州編
長かった盆休みもようやく終わりを迎え(つつあり)、愛知への帰省の帰りに綺麗な個体残ってないかな~ともう一度信州・奈川を訪れました。今回から主力レンズをEF100㎜LMACROからRF100㎜LMACROに更新しております。...


- 2022年8月15日
青いゴマを撮影せよ! 中国激走編
今年はいつもとは違う産地で青ゴマを撮影しようと思い、一念発起して青ゴマの本拠地である中国地方まで行ってきました。東京から車で行ってきたんですが、まぁ遠いこと遠いこと。。今年は富山に中国地方と行動範囲を広げたシーズンでしたが、意外と車で行けるもんですね。でも体の負担は少なくな...


- 2022年8月7日
青いゴマを撮影せよ! 信州編
さぁ、早いものでもう8月。いよいよ今シーズンもゴマかベニヒカゲくらいしか残されておりません。というわけでやっぱりゴマへ行ってまいりました。 ご存じ信州・奈川のゴマは暗い個体(勝手にグレード1~3と呼んでます)がメインで、往年の開田ゴマを彷彿とさせるような青いゴマ(グレード5...


- 2022年7月29日
今年こそは乗鞍のクモベニ
クモベニは偶数年が表年と言われているんですが、乗鞍のクモベニは表と裏の個体数の差が激しいようで昨年は目撃ゼロ。一昨年いい思いをしたので、その落差に驚くばかりでした。ゼロって・・・。 表年の今年はちゃんといました。前回はよく晴れたせいで開翅カットがほとんど撮れませんでしたが、...