

北の国から 麓編
さぁ、北海道夏合宿編は今回で最終回です。大雪山に全集中していたのであまり他の蝶はやってませんが、登山前後にお気に入りのリンゴシジミとカラフトタカネキマダラセセリの2種をやりました。 リンゴシジミは見たことすらなかったのですが、何とか見ることができました。しかし、少ないですね...
2023年6月29日


北の国から 大雪山夏合宿編②
前回はウスバキチョウをご覧いただきましたが、今回は残りの高山蝶2種をご覧いただきましょう。 個体数ではウスバキチョウをしのぎますが、撮影が困難を極めるのがアサヒヒョウモンです。何しろ飛び出したら止まらないんです。晴れ空のもと2時間飛び回る個体を眺めていて、シャッターチャンス...
2023年6月25日


北の国から 大雪山夏合宿編①
北海道に本州よりも一足早く、高山蝶の季節がやってきました。学生の頃行って以来16年ぶりに大雪山で夏合宿をしてきましたの。今年は6/15に銀泉台への林道が開通するはずだったのが、土壇場で大幅に遅れることになりました。当初毎日銀泉台からピストンするつもりだったのですが、林道開通...
2023年6月23日


アサマシーズンが始まりました
クモツキに区切りがついたので、次はアサマです。休んでいる暇はありません。今年はヒサマツを撮りたくてスキップしようと思っていたんですが、天気だけはどうにもならんので梅雨空のアサマに行ってきました。このポイントは去年は青さがイマイチだったのですが、今年は及第点の個体が多かったで...
2023年6月10日


クモツキを追撃せよ
10年に一度かというくらいの豊作で、クモツキに二度三度と波状攻撃をかけました。撮れる時に撮っておかないと後悔しますからね。しかも高嶺の花だったイワハタザオでの吸蜜、これ以上ない完璧な組み合わせです。晴れ渡ってしまった日は、こんな日でしか狙う気にならない飛翔も撮ってみました。...
2023年6月4日


クモツキ完全試合達成
この時期になると毎年書いてますが、僕の一番好きな蝶はクモツキことクモマツマキチョウです。学生の頃から一貫してねちねち追いかけています。しかし、クモツキを撮影に行ったことのある人なら身をもって体験していると思いますが、その撮影、特にハタザオ類での吸蜜シーンの撮影は困難を極めま...
2023年5月28日


オレンジが続く時期です
クモツキの合間を縫って、ベニモンの時期が足早にやってきました。いつもはフライングを恐れて様子見してから行きますが、今年は鮮度重視で早めに行ってみました。個体数は少ないものの、縁毛の揃い方は申し分なく、イメージ通りの質感が表現できました。いつかは表の紅紋を撮りたいと思ってはい...
2023年5月24日


クモツキシーズンです
今年はGW中からクモツキが出ちゃったようで、某所は大変な賑わいだったとか。。僕はスミレ吸蜜を好まないので、ミヤマハタザオが咲いてからゆっくり行くことにしています。天気が良すぎると撮れないクモツキですが、薄い雲が出てくれて狙い通りの開翅吸蜜を撮ることができました。でも、メイン...
2023年5月21日


北の国からVol.6(5/5)
さて、充実した北海道生活も終わり、無事東京に帰還しました。北の国からシリーズも最終回となります。最後は5/5に娘と撮影に行った美瑛・富良野方面の風景写真をお送りします。 例年ですとこのエリアの桜はGW明けに満開を迎えるそうですが、今年は既に葉桜になりかけ。そして生憎の高曇り...
2023年5月7日


北の国からVol.5(5/5)
5/3夜にアポイから下道を4時間半走破し、旭川に無事帰還しました。下道といってももはや高速道路のようなものですが。久々に家族のもとに戻り、家族ってやっぱりいいなーって思いました(笑) だって本州と違い、同業者とほぼ会わないんですもん。山の中でただ一人黙々と蝶と対峙する、修行...
2023年5月5日