

低温期型シルビアに恋して
例年ですと10月に入ったらもう蝶の撮影はシーズンオフなんですが、知人から低温期型シルビアが出てるよーと写真を送っていただきました。むむむ???低温期型ってこんなに綺麗なん?!とビックリ。♀は少し青い範囲が広がるんだろうくらいに思っていたんですが、♂まで段違いに青くなるとは、不覚にも知りませんでした。ってなわけで、10月に入ってから足繫く房総半島に通いました。群れ飛ぶヤマトシジミの中に僅かにシルビアが混じるんですが、かなりダラダラ発生のようでいつ行っても新鮮~スレ・ボロまでおります。まだこれから発生するのもいるのかもしれません。もっと青い個体も撮ってみたいです。 低温期型シルビアシジミ♂の開翅1 千葉県鴨川市 EOSR7/RF100㎜MACROLISUSM 低温期型シルビアシジミ♂の開翅2 千葉県鴨川市 EOSR7/RF100㎜MACROLISUSM 低温期型シルビアシジミ♀の開翅1 千葉県鴨川市 EOSR7/RF100㎜MACROLISUSM 低温期型シルビアシジミ♀の開翅2 千葉県鴨川市 EOSR7/RF100㎜MACROLISUSM...
10月18日


やっぱりクロクロツを見てみたい
そろそろシーズンも終りだなーと思ってふと航空券を検索していたら、福岡便が激安で出ていたのでポチっちゃいました。来年にしようと思っていたクロクロツを日帰り遠征です。楽勝だと思っていたのですが、ちょうど台風が通り抜けた直後で、海沿いのポイントはとんでもない暴風が吹き荒れていました。白波がすごくて、ポイントに飛沫が飛んでくる始末・・・。これはダメだと近くをウロウロしていると、何でもないただの空き地の隅っこにクロツが3頭だけいました。その中に奇跡的に1頭クロクロツが混じっておりました。でもクロクロツだけややスレ・・・。まぁ、見れただけラッキーだったということにしておきます。 唯一拝めたクロクロツ 福岡県宗像市 EOSR7/RF100㎜MACROLISUSM ノーマルクロツの交尾 福岡県宗像市 EOSR7/RF100㎜MACROLISUSM
10月18日
























