

北の国から2025夏 -大雪山ウスバキチョウ編-
今年の目標の2案件の一つである大雪山。一昨年も3泊4日の山籠もりをしましたが、今回も3泊4日みっちり撮ってきました。登ってみないとなかなか発生時期が分からないのが高山蝶の難しいところですが、今回は幸運にもピッタリ時期が合い(というか標高を変えながら合わせた)前回以上の成果を...
6月29日


北の国から2025夏シーズン
2年ぶりに夏の北海道の蝶たちを撮影するために、今年2回目の北海道遠征です。目的地はもちろん大雪山ですが、天気が微妙だった初日は山麓の蝶でお茶を濁しました。とはいえ、狙いは採集禁止種を除いて今や道内最珍品の座に君臨するカラフトヒョウモンです。個人的にそれほど興味はなかったので...
6月29日


久々のウラナミジャノメ
今年は学生時代に撮って以来ご無沙汰という蝶を狙って撮っているんですが、今回はウラナミジャノメを撮りに行ってきました。この蝶も当時撮った場所でも絶滅したというポイントが多いです。こんな話ばかりですね。増えたと聞くのは、クソみたいな外来種くらいでしょうか。まぁ興味ないけど。 ...
6月27日


梅雨入り直前に南アルプスにすべり込み
広島に行っている間に梅雨入りするか微妙でしたが、ギリギリ間に合いそうだったので南アルプスでクモツキを撮ってきました。この日は風が結構ありまして、ミヤマハタザオが揺れるわ揺れるわ。ピンボケの山を気づいてしまいました。そんな中でも、ここ数年開翅ばかり狙い続けてましたが、運よく綺...
6月13日


ヒロオビ色を出すのって難しい
ヒョウモンモドキ撮影のついでに、超久々に岡山でヒロオビミドリシジミを撮りに行きました。こちらもモドキと同じく学生の頃以来、約20年ぶりです。当時から撮影テクニックが格段に向上してますので、しっかり撮り直しです。ヒロオビはファボニウスの中でもちょっと黄緑色がかった輝きで、ちょ...
6月8日


広島県世羅台地の宝、ヒョウモンモドキ
もうその姿を見ることはできないかもしれない、そう思っていたヒョウモンモドキですが、約20年ぶりにその姿を写し取ることができました。当時は一日中探し回れば何とか1か所くらいは発生地を見つけることができましたが、もはやその面影は皆無。地元の保護の会の皆さんや高校生の皆さん、自治...
6月8日


ようやく紅紋が撮れた
東京は4月から10週末連続で雨が降っているそうです。もちろん場所を変えれば晴れてることろもあるのですが、それでも今度の週末にここに行ったろ!という天気に恵まれている場所が限られています。水曜日くらいから天気予報を眺めながら、ここか?いやあそこか?などと直前まで予定が決められ...
6月2日