

盛夏です、ムモンアカシジミの季節です
梅雨が明けて連日めちゃめちゃ暑いですが、私の蝶シーズンも残すところあと1か月半くらいです。8月に入るとゴマシジミで忙しいのですが、その前に大好きなムモンです。今年はシャッターチャンスは過去最多だったのですが、撮れたのは単独静止ばかり。ムモンは交尾が簡単に撮れることで知られて...
2024年8月1日


土砂降りの中のオオゴマシジミ
既に発生しているのは知っていましたが、梅雨明けして晴天続きだったので開翅が期待できる曇天を待っていました。雨も降りそうだけど止み間もありそうという微妙な天気の日に出かけてみました。そしたら行きも帰りも土砂降りでした。ポイントでは幸運にも薄日が差してはくれたのですが、オオゴマ...
2024年7月26日


高山蝶シーズン終盤でアルプスモンキ撮影
今年は梅雨入りが記録的に遅かったですが、梅雨入りすると久々に連日雨に降られてしまいました。さすがに稜線で梅雨明け後にタカネヒカゲを狙うのはリスクが高すぎるので、アルプスモンキで高山蝶シーズンを終えようと富山へ。不作なのか個体数がとても少なかったですが、わずかな完品個体が繰り...
2024年7月22日


梅雨の合間にタカネキマダラセセリ
今年は表年なので、上高地にタカネキマダラセセリを撮りに行ってきました。連日梅雨の雨続きだったので鮮度はどうかなと思ってましたが、やっぱり雨の合間にちゃんと発生していて♂は既にスレばかり。昼を回ってこれは今日はダメかもと思い始めた13時前、ようやく待望の完品♀が登場しました。...
2024年7月22日


ミヤマシロチョウ細々と発生中
ちょっと時間が空いたので、ミヤマシロチョウを撮りに行ってきました。天気が悪く冷たい強風が吹いていたため、シャッターチャンスが少なかったです。5♂くらい飛んでいましたが、行くたびに減っている気がします。何とか踏みとどまってほしいものです。...
2024年7月22日


東京都内でフジミドリシジミを撮る!
就職して関東に住むようになってからフジミドリを撮ることはもうかなわないだろうと思っていましたが、いや都内で“狙って”撮れるよとお話をいただき狙ってみることに。結果確かに偶然ではなく、狙って撮影できました。4回行きましたが。特定の条件を満たすと撮れるようで、4回のうち条件を満...
2024年7月22日


幻の北海道産アサマシジミ、イシダシジミ
もはや幻と言っても過言ではない、北海道産アサマシジミのイシダシジミを撮ってきました。その珍しさはもちろんのこと、ブルーの美しさはヤリガタケシジミをも凌駕します。ブルーの面積の広さはもちろんのこと、ブルーがゴマシジミのように明るい水色なんですね。今回は時期が遅かったため完品個...
2024年7月22日


高山性アサマシジミ(ミョウコウシジミ)
6月の中旬に、毎年恒例のミョウコウシジミを撮影してきました。小谷村辺りは華やかなブルーのタイプから白馬村のようなやや渋いタイプまで色々出ますが、私はブルーの綺麗な個体のみを選んで撮ってきました。どの個体もヤリガタケシジミ顔負けです。...
2024年7月22日


北の国から2024 その3
GWを彩る蝶のラストは、ヒメチャマダラセセリです。今年も発生は早く、もう最盛期を迎えつつありました。今年は本当はアポイ岳に登る予定ではなかったので望遠レンズを持ってきておらず、100㎜マクロ1本で勝負しました。ロープの中に入れないため望遠レンズがないと撮影チャンスは限られま...
2024年5月6日


北の国から2024 その2
今年もチャマダラセセリの発生が早く、既に最盛期を迎えてました。もう少し遅れると思ったのですが。この日は非常に風が強く、伐採地ポイントでは吹きっさらしでとてもチャマが飛ぶようなコンディションではなかったため、林道沿いの比較的風が弱い場所で撮影しました。枯葉や地面に止まることが...
2024年5月6日