

多摩川でミヤマチャバネセセリ定点観察2(2021年4月18日)
久々に晴れて気温が上がった1日でしたが、信州、新潟方面は悪天候。おとなしく近場の多摩川を再訪問しました。 同じ場所にちゃんといることはいるんですが、相変わらず数が少ないこと。。10時頃からスタンバイしていましたが、同じ個体がテリを張っているのかロストしても少ししたらまた同じ...
2021年4月18日


多摩川河川敷でミヤマチャバネセセリの定点観察
一昨年の台風被害の影響か、めっきり数が減ってしまった東京都府中市多磨川河川敷のミヤマチャバネセセリ。何とか撮り直したいと思って、何度か通っている。 今までのポイントでは滅多に見られなくなったため、付近を広く探索していたら少ないものの何頭か確度高く見られるポイントを偶然見つけ...
2021年4月16日


2回目の信州ヒメギフ(2021年4月15日)
先週末からヒメギフが発生したと聞いていた諏訪盆地周辺部のヒメギフ産地へ行ってきた。以前も行ったことがある場所だが、採集者も多く来るポイントなので数は前回よりも少なかった。例年よりも1週間以上も早く♀の産卵も確認でき、季節の進行の早さを感じた1日だった。...
2021年4月16日


今シーズン初の信州でヒメギフ(2021年4月11日)
今シーズン、初めて信州に行きました。中央道を長野まで走るのも久々です。狙いは早くから出ている白馬のヒメギフです。 日当たりのいいカラマツ林の林床にその姿はありました。とても日当たりがいいので、発生が早いポイントのようです。スミレが咲いているんですが、なかなか吸蜜に来ません。...
2021年4月14日


ギフ新潟シリーズ2戦目 (2021年4月2-3日)
先週末は天気がイマイチで超消化不良だったので、思い切って泊りで長岡に撮影に入った。 1週間もたっていないのにあっという間に残雪は溶けてしまい、カタクリは咲き乱れていてギフチョウもポイントではたくさん飛んでいた。飛んでいるからといって、撮影できるわけではないのだが・・・。粘り...
2021年4月4日


ギフ新潟シーズン開幕(2021年3月27日)
新潟県長岡市でギフチョウ発生の情報が入ったので、少し早い気もしましたが新潟シーズンに入りました。 始めにいつも撮っている長岡市内の山間部ポイントに向かいましたが、林道沿いに残雪が多い! 集落周辺の田畑にも残雪が残っている有様で、とてもギフが発生している状況ではありません。案...
2021年3月28日


静岡県浜松市のギフチョウ(2021年3月20日)
今週末は悪天候でどこにも行けないなーと思っていたら、静岡西部が午前中は天気がもつじゃないですか。前日夜8時に天気予報をチェックした自分に拍手(笑) というわけで、5年以上ぶりに浜松市北区(旧引佐町)のギフチョウを撮りに行ってきました。...
2021年3月21日


今シーズンの富士山の作品をアップしてます
今シーズンは事故って車の廃車で始まった富士山シーズンでしたが、その後は安全運転に気を付け無事に終了しました。しかし、富士山の雪が少なかった! 12月はほとんど夏富士のような装いで、1月末になってようやく冬化粧しましたが、それから積雪追加に恵まれず・・・。おかげで冬らしい風景...
2021年3月20日


2021年蝶シーズン開幕(2021年3月14- 15日)
3月10日に神奈川県でギフチョウ発生の連絡をもらったので、3月14,15日と見に行ってきました。 個体数は5頭ほどでしたが、午前中から昼過ぎにかけてタチツボスミレで吸蜜を繰り返してくれ、珍しくスミレ吸蜜のカットがたくさん撮れました。しかしカタクリ吸蜜とは違って、スミレ吸蜜は...
2021年3月19日


梅雨時の蝶たち
梅雨入りしてもう一か月ほど経ちますが、梅雨時に撮った蝶の作品をアップしました。久々に精力的に撮影でき、クロミドリシジミ、ウラミスジシジミの開翅や小谷村のアサマシジミ(ミョウコウシジミ)の青い個体などを堪能できました。熊本の阿蘇では、豪雨を避けながらオオウラギンヒョウモンを堪...
2019年7月7日