

アサマシーズン到来(2021年6月12・13日)
ようやく関東甲信地方が梅雨入りしました。梅雨入りすると、本格的にアサマシジミのシーズンが始まります。この蝶は学生の頃から好きな蝶トップ2に入るほど好きな蝶です(もう一つはクモツキ)。その魅力は既に語られ尽くしていますが、地域変異と僕の好きな高山に行くほど美しくなるという点で...
2021年6月14日


里山はゼフィルスの季節
クモツキ撮影もひと段落すると、里山はゼフィルスの季節です。好きなアサマシジミが出るまでは、里山でちょっといいゼフィルス達と遊んでいます。 久々に新潟までチョウセンアカシジミを見に行ってきました。たくさんいるはずだったんですが、少し早かったのか数頭見れただけでした。なかなか開...
2021年6月9日


北に南にオレンジを求めて(2021年5月29・30日)
梅雨空が続いていたかと思ったら、急に週末が両方とも晴れマークに。南アルプスのクモツキを撮りに行こうと思っていましたが、どうせなら北アルプスも一緒に撮って来ようと欲張り計画を実行しました。 前の週に北アルプスでスミレやカキドオシの吸蜜シーンは撮っていたので、今週は本命のミヤマ...
2021年6月4日


紅紋を写せ!
前回掲載したベニモンカラスシジミですが、その名の「紅紋」は前翅表にあります。裏面の紅紋も美しいですが、絶対に開翅しないこの蝶の表の紅紋をとらえるには、飛翔を撮るしかありません。ということで、滅多に撮らない飛翔写真にチャレンジしてきました。200枚以上撮りましたが、かろうじて...
2021年5月27日


南信州の珍蝶(2021年5月23日)
クモツキと時期が重なりますが、この時期は信州南端部で珍蝶ベニモンカラスシジミが出る季節です。開翅しないので飛翔写真でしかその表のベニモンは拝めないのですが、裏面の渋さも魅力です。私は甲信地方の蝶をメインで撮ってますが、よくぞ信州にいてくれたと思います。でも、同じ信州でもまぁ...
2021年5月25日


安曇野のオオルリシジミ
クモツキの帰りに安曇野のオオルリシジミを見てきました。保護活動をしている産地で、農村風景の中にクララが植えられています。そのクララを見て回ると葉の先に綺麗な個体が止まっていました。運よくオスもメスも見つけることができ、小雨が降る中ライトで開翅させて綺麗なブルーを撮ることがで...
2021年5月20日


オレンジを求めて信州へ
GWも慌ただしく過ぎて、クモツキのシーズンがやってきました。学生時代から一番好きな蝶がクモツキです。例年は南アルプスに行くことが多いのですが、一発目は空振りの憂き目に遭い、久々に北アルプスに行ってきました。 天気予報が悪く、到着時はドン曇り。。絶望感に浸って待つこと1時間半...
2021年5月20日


八ヶ岳のヒメギフ再訪
前回まだヒメギフは出始めだったので、同じポイントを再訪してきました。 お目当てのコキンバイがまだ少ないなと思っていたんですが、どうも今年は不作のようで、昨年林道沿いに絨毯みたいに咲いていたのに、今年はパラパラとしか咲いてません。わずかに咲いているポイントで待っていると、たま...
2021年5月2日


八ヶ岳のヒメギフ(2021年4月24日)
今日は娘の2歳最後の日。そんなことを忘れて家族で八ヶ岳にヒメギフを撮りに行きました。帰りの車中でその事実に気づき、とても寂しくなりました。かわいい2歳の娘、3歳になってもかわいいままでいてね。ちょうちょ探しに一緒について来てくれるかな? 心配になりますが、3歳ともなると保育...
2021年4月24日


白馬村のヒメギフ
ギフも出始めていたと聞いていましたが、バンドなんてどうせ撮れないし、と天邪鬼な私。ヒメギフとカタクリの組み合わせを狙って白馬村へ行ってきました。 鮮度はまちまちでしたが、思いのほかカタクリに止まって吸蜜してくれます。それでも草が前に被ったりしてなかなかいいアングルは確保でき...
2021年4月24日