

初ギフなんとか撮影できましたが・・・
ついにやってまいりました、ギフチョウ発生の声が聞こえてきて蝶シーズン開幕です。ところが、3連休は晴れてくれたので神奈川、静岡と3連投しましたが、気温が上がりきらないせいか、歩けども歩けどもその姿は見られず。ようやく3日目のお昼過ぎに2頭見ることができました。...
2022年3月26日


富士山シーズンもようやく終わりです
今期の富士山シーズンは序盤こそ雪が豊富についていい感じでしたが、気温が下がるにつれて乾燥した空気が居座ってしまい、日本海側の大雪をしり目に年明けはどんどん雪が減ってしまいました。狙っていた大雪はたったの2回、樹氷も厳冬期には見られませんでした(誰かこっそりどこかで見てたかも...
2022年3月13日


今年の富士山は雪が豊作です
雪がこの時期全くなかった昨年と打って変わり、今年はとても雪が豊富な富士山です。いやぁ、これが日本を代表する風景だなぁと改めて感じます。 さて、久々の新道峠です。夜明け前の暁の空が美しいグラデーションになり、とても美しい作品となりました。雲が焼ければさらに完璧な作品になったと...
2021年12月12日


秋の富士山
足早に富士山の秋シーズンが過ぎていきましたね。今年は紅葉のシーズンも短かったような気がします。河口湖では、毎年少しずつ新しいモミジの木を探しているんですが、今年も見事な木に出会うことができました。来年もまた新しい木に出会えるか、楽しみです。...
2021年12月5日


晩夏のルーミス
今年は秋が温かくルーミスの撮影が好調だということで、滅多に行かない千葉県南部へ開翅を撮りに行ってきました。 真夏のくそ暑い日にはよく地表近くに降りてくるルーミスですが、この時期にはまず開翅しません。秋のヒンヤリする頃にようやく開翅するようになります。今まで撮影したことのない...
2021年12月5日


初夏の石垣島にて
そういえば、ブログには出してませんでしたが、GW明けにアサヒナキマダラセセリを撮影しに石垣島に行っておりました。学生時代2007年に行って以来、14年ぶりのアサヒナです。大学の先輩と於茂登岳山頂で待ち合わせて2人で行ってまいりました。 ...
2021年12月5日


富士山今年は雪に恵まれてます
10月は暖かい日が多かったですが、ようやく秋も深まってきましたね。富士山も今年はどっかり冠雪して、秋富士らしい表情を見せてくれるようになりました。昨年は雪に恵まれない富士山でしたが、今年は大いに期待できそうです。 さて、今年は山梨県笛吹市新道峠というポイントに通い始めました...
2021年11月6日


富士山シーズンに突入
ミヤマシジミでも最後に撮りに行こうと思ってましたが、時機を逸してしまったので今シーズンの蝶撮影は鹿児島のワンツで終了となりました。かわって休む間もなく富士山シーズンが始まりました。撮影の時間帯が結構限られるので撮影時間は短いのですが、まだこの時期は日の出が早く朝とんでもなく...
2021年10月10日


薩摩の珍蝶
信州での撮影がひと段落付いた9月の頭、毎年鹿児島にタイワンツバメシジミを撮りに行きます。早々に絶滅した和歌山や高知はさておき、かつては九州のあちこちに生息していましたが、今ではまともに見られるのは宮崎のごく一部と鹿児島くらいです。その鹿児島でも学生の頃撮影した場所はかなり潰...
2021年9月11日


晩夏の高原の貴婦人
残暑が厳しい中、信州の夏に終わりを告げる2種を撮影してきました。僕が主戦場にしている信州の最後を彩る最後の年1化の蝶、ヤマキチョウとキベリタテハです。どちらも黄色が美しい蝶です。 ヤマキチョウは恥ずかしながら初めて撮影しました。去年は撮ったぜーと思っていたら、PCモニターで...
2021年8月30日