

高嶺の蝶
ここ数年遠ざかっていた、北アルプスの稜線に行ってまいりました。やっぱりブランクがあるときっついです。コロナ禍で小屋に泊まることができなかったので、日帰りピストン。下りでいまだかつてないほどばててしまいました。それでも目的の高嶺の花、タカネヒカゲにはちゃんと出会うことができま...
2021年7月19日


高山蝶シーズン突入
キマルリも終わり、いよいよ高山蝶シーズン、一番忙しく体力勝負の時期がやってきました。今年は近年では珍しく梅雨らしい梅雨です。でもそんな悪天候続きでも、少し遅れましたがちゃんとミヤマモンキやミヤマシロの発生が始まりました。わずかな晴れ間と湧き上がる雷雲、なかなか1日満喫できる...
2021年7月13日


梅雨空の合間に
木曽のキマルリに行く前に、発生の便りを聞いた他の蝶を撮りに行きました。キマルリが撮れるのは午後ですからね。白馬村ではハヤシミドリが最盛期。カシワを叩くと結構出てきますが、メスが多いです。この日はハヤシではなくウラジロミドリ狙いだったので、叩いて叩いて何とか出始めの綺麗な個体...
2021年7月8日


今年の運を使い果たしたかも@木曽
そろそろ高山蝶の発生が近づいてきたなぁという頃、毎年恒例木曽のキマルリの季節です。学生時代に京都に住んでいた頃はチャリンコで採りに行ってましたが、木曽のキマルリは京都産と違って表が青い個体が多いのが魅力。全国的には黒いキマルリの方が珍しいと思いますが、僕としては青の広い綺麗...
2021年7月7日


ハヤシのちダイセン
今日はちょっと長いです。 6月も後半になり、ゼフィルスの種類が増えてきました。クロミドリシジミ以来ゼフはご無沙汰してましたが、今週は仕事前に近場のハヤシミドリを撮りに通ってみました。以前は白馬まで撮りに行きましたが、そこそこの数が見られるというので、東京都と神奈川県の県境の...
2021年6月27日


アサマ、アサマ、アサマ・・・
アサマ好きには忙しい季節です。6月後半は近場の低地性アサマ(いわゆる真性アサマ)が最盛期。群馬に山梨にできるだけ青い個体を探しに出かけます。もちろん高地性アサマに比べると青さは劣るんですが、低地性アサマでも運がいいと結構青い個体を見つけることができます。一応黒っぽい個体もた...
2021年6月24日


アサマシーズン到来(2021年6月12・13日)
ようやく関東甲信地方が梅雨入りしました。梅雨入りすると、本格的にアサマシジミのシーズンが始まります。この蝶は学生の頃から好きな蝶トップ2に入るほど好きな蝶です(もう一つはクモツキ)。その魅力は既に語られ尽くしていますが、地域変異と僕の好きな高山に行くほど美しくなるという点で...
2021年6月14日


里山はゼフィルスの季節
クモツキ撮影もひと段落すると、里山はゼフィルスの季節です。好きなアサマシジミが出るまでは、里山でちょっといいゼフィルス達と遊んでいます。 久々に新潟までチョウセンアカシジミを見に行ってきました。たくさんいるはずだったんですが、少し早かったのか数頭見れただけでした。なかなか開...
2021年6月9日


北に南にオレンジを求めて(2021年5月29・30日)
梅雨空が続いていたかと思ったら、急に週末が両方とも晴れマークに。南アルプスのクモツキを撮りに行こうと思っていましたが、どうせなら北アルプスも一緒に撮って来ようと欲張り計画を実行しました。 前の週に北アルプスでスミレやカキドオシの吸蜜シーンは撮っていたので、今週は本命のミヤマ...
2021年6月4日


紅紋を写せ!
前回掲載したベニモンカラスシジミですが、その名の「紅紋」は前翅表にあります。裏面の紅紋も美しいですが、絶対に開翅しないこの蝶の表の紅紋をとらえるには、飛翔を撮るしかありません。ということで、滅多に撮らない飛翔写真にチャレンジしてきました。200枚以上撮りましたが、かろうじて...
2021年5月27日
























